- きょうよう
- I
きょうよう【享用】受け入れ用いること。II
「快楽を~するの才/自由之理(正直)」
きょうよう【供用】使用に供すること。 多くの人が使えるようにすること。IIIきょうよう【共用】二人以上の人が共同で使用すること。⇔ 専用「台所を~する」IVきょうよう【孝養】(1)親に孝行を尽くすこと。 こうよう。「いと~の心深く/源氏(常夏)」
(2)亡くなった人, 特に亡くなった親のために後世菩提を弔うこと。 供養。V「堂塔をもたて~をもすべからず/平家 6」
きょうよう【強要】強制的に要求すること。 無理強いをすること。VI「寄付を~する」
きょうよう【教養】(1)おしえそだてること。「父は其子を~するの勤労を免かれ/民約論(徳)」
(2)社会人として必要な広い文化的な知識。 また, それによって養われた品位。「~を身につける」
(3)〔英 culture; (ドイツ) Bildung〕単なる知識ではなく, 人間がその素質を精神的・全人的に開化・発展させるために学び養われる学問や芸術など。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.